商品相場専門のアナリストが、独自の視点で最新の相場動向を分析! 先物投資で利益を上げるためのコツとファンダメンタルが学べます。株式、為替以外をポートフォリオに!と考えている投資家にもおすすめです。

Home > マーケット全般 > 市場とは何か その8

市場とは何か その8

7月25日付の米エネルギー情報局のレポートによれば、2018年第1四半期までに米国の利上げ石油開発企業は、2018年と19年の生産量の大半を先物でヘッジしていると書いている。米国の46社の主要石油開発企業の決算書によれば、46社のうち42社は、先物やオプション等のデリバティブを使って、2018年分190万バレル、2019年分70万バレルの生産量を平均52.28ドルと52.44ドルでヘッジしているという。欧米では当たり前のごとく先物は利用されている。日本の商社は当然先物ヘッジを行っているが、商社は早くから国際決済基準を採用し、財務諸表を世界標準に合わせているため、日本の公認会計士は特にヘッジ会計に対してクレームをつけない。これに対し日本の会計基準しか採用していない一般企業に対しては、先物ヘッジに対し理解を示さないことがあると聞く。そのため、現物の評価損益と先物の損益に期ずれが起きているようだ。なぜ日本の公認会計士はヘッジ会計を認めないのかよく知らないが、これも日本の先物取引が世界に後れを取っている一つの要因ではなかろうか。
日本の石油企業は、購入した原油在庫を日本の会計基準で評価すると、その後原油価格が下がってしまい決算期を迎えると巨額の評価損失が発生する。逆に原油価格が上昇すれば、大きな収益を労せずして得ることができた。過去に原油価格が上昇相場であったころの石油企業の経営者はこうした不労所得を自己の業績として評価していたのであろう。ところが、原油価格が下がった場合に経営者になった人は不運としか言いようがない。不可抗力で大損するからだ。そうしたことは先物を利用している限り発生しない。それを公認会計士は認めないということはどういうことであろうか。
実は先物取引でヘッジをしていてもリスクがある。それは「直先差」という先物と現物の価格差が一定ではなく、コンタンゴ(現物安の先物高)だった時に先物でヘッジした場合、現物の需給がひっ迫して現物高の先物安のバックワーデーションになると、最初にロックした直先差がロックをほどいたときに正確に反映されなく、ヘッジによる損失が発生する場合がある。それを無くすために、ディーラーは、現物を買って先物で売った場合は、その先物を常に高いところ高いところへと限月を移動させるというキャリートレードを行っている。それでも差損が出る時もあるが、その差損はヘッジをしない時の差損に比べて小さく許容範囲である、あるいは場合によっては差益も出るので相殺できると解釈している。少なくとも経営者はそうしたことを完全に理解していないといけない。
ある朝、部下のディーラーが突然悲鳴を上げた。何が起きたのかディーラー席の後ろに立って見ていたが、本人は端末をたたきまくり、後ろから眺めていただけでは事情がわからない。後で冷静に戻ったディーラーから事情を聴くと、スイスで購入して東京商品取引所で売ろうと注文を出したところ、一斉に市場から参加者が手を引いてしまい、時の経過とともに、ヘッジすべき価格がどんどん下がってshまったのだという。いわゆるディーラー仲間にはめられた状態だという。責任者としては、いくら損失がでたかを聞いて上司に報告するだけのことであったが、懐が大きいのでその程度の損失は問題にはならなかった。そうした「市場でのスリッページ」という論理的な価格を付けることができないというリスクもあり、こうしたことを考えると、ヘッジと言ってもディーリングの一種であると言えよう。
失敗談ついでにもう一つ例を挙げると、計算間違いというものがある。LMEの取引で、顧客の契約形態が変わったためヘッジ玉の訂正がたくさん出た。これを間違って市場につないでしまい、翌朝訂正したが、これも大損につながった。不思議なことに、こうした発注ミスで大きな利益を出した覚えはない。相場はミスが損失につながるようにできているのではないかと勘繰りたくなる。発注ミスは、証券会社でも一桁多く注文してしまったなどというミスは尽きないと思われる。

Home > マーケット全般 > 市場とは何か その8

キーワードで検索
リンク
Feeds
1. 免責事項
  • 掲載される情報は株式会社コモディティーインテリジェンス(以下「COMMi」という)が信頼できると判断した情報源をもとにCOMMiが作成・表示したものですが、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性について、COMMiは保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
  • 本資料に記載された内容は、資料作成時点において作成されたものであり、予告なく変更する場合があります。
  • 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はCOMMiに帰属し、事前にCOMMiへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
  • COMMiが提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
  • 本資料に掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
  • 本資料は、投資された資金がその価値を維持または増大を保証するものではなく、本資料に基づいて投資を行った結果、お客様に何らかの障害が発生した場合でも、COMMiは、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
  • COMMiおよび関連会社とその取締役、役員、従業員は、本資料に掲載されている金融商品について保有している場合があります。
  • 投資対象および銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。
  • 以上の点をご了承の上、ご利用ください。
2. 商品先物取引の重要事項
商品先物取引の重要事項はこちら >>
3. ディスクローズについて
当社のディスクローズ資料は当社本支店および日本商品先物取引協会(本部・支部またはホームページ)で閲覧できます。
日本商品先物取引協会ホームページ >> [情報開示]
サンワード貿易ホームページ ディスクローズ情報>>
サンワード貿易お客様相談室
<北海道>電話:0120-57-5311  /  <関東>電話:0120-76-5311  /  <関西>電話:0120-57-5311

Page Top