- 2020-11-18 (Wed)10:14
- 近藤雅世
- マーケット全般
先週と今週のGold TV Net(https://www.youtube.com/channel/UCJeiYMEFSimAGZmaQEaELug)では中国の銀行が取り扱っている金と、米国とカナダの金に対する意識調査について、World Gold Councilのレポートを使って解説した。ここで分かったことは、世界第3位の金の需要国(2019年度)の米国においても、金に対する情報が少ないとのコメントが投資家の間にあるという。55歳〜65歳の米国の投資家は金のことを良く知らず、近年金ETFを購入しているのは比較的若年の投資家がネットで買っているという。
これに対して中国は日常的に銀行で金を販売しており、銀行は全国に支店があるためどこでも気軽に金の地金やコイを購入したり、純金積立をすることができる。また最近ではネット通販での販売が伸びているという。ETFも11銘柄が上場している。中国政府は早くから金市場の整備を国策として行っており、上海期貨交易所では金の先物取引で金価格を決め、上海黄金交易所では金の地金を取扱い、この交易所からの金の引き出し量が、中国の卸売り市場における金の需要を表している。また銀行は輸入ライセンスを取得して、海外から金塊を輸入して宝飾品メーカーにリースする事業を展開している。そのためメーカーは金の購入資金を用意することなく材料を入手でき、資金繰りが楽になっている。
中国と米国を見比べると、中国人はインド人同様に、金を貯蓄の手段として考えており、価格が安い時に多く買う性向がある一方、米国では金をインフレヘッジとか株式投資のリスクヘッジとして考えているようだ。その意味では米国の方が日本に似ていると言える。最も米国は世界第3位で日本は世界第33位の金需要国であるが。
余談だが、昨夜中野の中華料理店で食事した時、隣にいた中国人留学生と話しをする機会があった。彼は奥さんを中国に残しているが、結婚するときに彼の家族は嫁側の親族に約400万円を支払っていると言っていた。中国の農村部では今でもそうした風習があり、簡単には結婚できないのだそうだ。
これに対して中国は日常的に銀行で金を販売しており、銀行は全国に支店があるためどこでも気軽に金の地金やコイを購入したり、純金積立をすることができる。また最近ではネット通販での販売が伸びているという。ETFも11銘柄が上場している。中国政府は早くから金市場の整備を国策として行っており、上海期貨交易所では金の先物取引で金価格を決め、上海黄金交易所では金の地金を取扱い、この交易所からの金の引き出し量が、中国の卸売り市場における金の需要を表している。また銀行は輸入ライセンスを取得して、海外から金塊を輸入して宝飾品メーカーにリースする事業を展開している。そのためメーカーは金の購入資金を用意することなく材料を入手でき、資金繰りが楽になっている。
中国と米国を見比べると、中国人はインド人同様に、金を貯蓄の手段として考えており、価格が安い時に多く買う性向がある一方、米国では金をインフレヘッジとか株式投資のリスクヘッジとして考えているようだ。その意味では米国の方が日本に似ていると言える。最も米国は世界第3位で日本は世界第33位の金需要国であるが。
余談だが、昨夜中野の中華料理店で食事した時、隣にいた中国人留学生と話しをする機会があった。彼は奥さんを中国に残しているが、結婚するときに彼の家族は嫁側の親族に約400万円を支払っていると言っていた。中国の農村部では今でもそうした風習があり、簡単には結婚できないのだそうだ。
| 「中国意外に健闘している」 >>