商品相場専門のアナリストが、独自の視点で最新の相場動向を分析! 先物投資で利益を上げるためのコツとファンダメンタルが学べます。株式、為替以外をポートフォリオに!と考えている投資家にもおすすめです。

Home > 原油

サンワード貿易-Power Up! 先物投資塾-

方向感の無い展開

  • 2016-03-23 (Wed)
  • 近藤雅世
  • 原油
先週FOMC(米連邦準備制度理事会による公開市場委員会)において、利上げが見送られ、年4回の利上げ予定が2回に修正されたため、ドルが下落し、商品価格が上昇している。今年1月4日を100とした指数では、ドルインデックスは▲3.8%下落しているのに対し、シカゴトウモロコシ価格は+4.4%、原油価格は+7.3%、金価格は16.6%上昇しており、ドル安の商品高となっている。

ただ、ここにきて金も原油もトウモロコシも動きは一定方向には向いていないように見える。原油価格は40ドル近くまで上昇しており、ファンドの売り残と価格の関係は0.84という高い正の相関で動いている。しかし、2月9日の33万枚の売り残は、3月15日20万枚まで減少し、ピークの3分の2となっている。その分だけ買い戻しの勢いは以前ほどは無いのではないかと思われる。



現在の原油需給は、米エネルギー情報局(EIA)はShort Term Energy Outlookにおいて、112万バレルの供給過剰と述べており、OPECのOil Market Report3月号では、76万バレルの供給過剰と述べている。その差は日OPECからの供給量をOPECはEIAより少なめに見積もっているためであるが、いずれにせよ米国の原油在庫は5週連続で増加しており、世界の石油在庫は30億2300万バレル(1月末)と過去5年平均より3億2800万バレルと、1割以上多い水準となっている。

このところ原油は割り安感から買われているが、その根拠は乏しく、4月17日に予定されるドーハにおける産油国会議も、1月の生産量で凍結することさえ困難だと思われている。産油国各国は原油安により歳入不足に陥っており、少しでも収入を増やさねばならない立場にあり、生産量を制限するほど余裕のある国は少ないと思われる。

ここまでの原油価格上昇は、証券投資家が購入している原油ETFが買われたことが主な要因となっているが、原油価格が一定以上に高くなれば利食い売りが出るのではなかろうか。EIAは今年と来年の原油価格見通しを35ドルとしているが、21日の原油価格は39.91ドルと、すでにその価格を上回っており、底値を確認した原油価格はそろそろ短期的な天井を見せるのではなかろうか。

ボラティリティーは高くない

  • 2016-02-17 (Wed)
  • 近藤雅世
  • 原油
最近の東京原油価格はボラティリティーが高くなっているのではないかと思って調べてみたが、そんなことはなかった。詳しい表やグラフは今週末金曜日発行の週刊CXに書くつもりだが、数字的なことを述べておくと、東京原油価格の2016年1月の月中高値は29,440円、安値は28,800円で、その差は640円であった。これは極めて低い数値で、2004年5月に50円という高低差があるが、それ以来の低い変動幅であった。感覚的には日中に朝方のÑY市場を見て値上がっていればプロフィットテイクの売りが出て午前中に下がり、午後から再び上がるというような値動きになっているのではないかと感覚的に思っていたが、はっきりした数値で示せるわけではない。毎日の高低差の平均がかなり小さくなっているというのが数値的な事実である。例えば2014年10月原油価格の下落が始まった頃は月に12,180円と五桁の高低差があった。それが今年に入ってからは三桁に落ちている。

ちなみに東京金価格の今年1月の平均高低差は207円であり、おおよそ標準的な値差である。こちらもボラティリティーが高くなっているわけではなかった。昨年7月、8月、10月、11月は300円以上の値差だったので、それよりは100円ほど動きが沈静化しているという数値となっている。ずいぶん感覚とは違うものだと思った。

 NY市場が休みの間に原油価格はサウジアラビア、カタール、ベネズエラ、ロシアが会合を開き、1月の生産量で今後の生産を凍結する合意をし30ドル台を回復したが、休み明けのNY市場では、夜間取引では5日以来の水準へ急伸したが、減産に踏み切るまでには至らなかったことから、引き続き供給過剰懸念が重しとなり、その後は一転して大きく切り下がり、再び29.04ドルと30ドルを割っている。原油価格もなかなか一筋縄ではいかない。

 最近の商品価格は大きなトレンドになりにくい。金も原油もETF経由で証券投資家が売買を行っており、より多くの視点が入るようになっている。一方向にまとまると大きな動きとなるが、そうした時は限られており、通常は硬軟相まって綱引きとなっている。それがボラティリティーの低さになっているのではなかろうか。値動きが緩慢なのは歓迎すべきことではあるが、大きなトレンドが出ないことには大儲けは夢のまた夢である。

1月20日に東京原油を買ったとしたらのシミュレーション

  • 2016-02-04 (Thu)
  • 近藤雅世
  • 原油
この欄で「原油価格はそろそろ上がるかもしれない」と書いた1月20日から2月2日までの東京原油価格は上下動を繰り返して上昇している。この間に最適な取引を行えばどうなったかをシミュレーションしてみた。

20日の始値21,060円で損切りを▲600円で同時に注文して一枚買いを入れたとしても、その日のうちに買い値より▲1,380円安い安値があるので、ここで損切りが執行されており、▲3万円(▲600円×50倍)の損失である。

その翌日21日の始値の19,700円で再度買いを入れても、その日の間に▲730円という安値があったので、再び▲3万円の損失である。

その翌日22日の始値19,650円で三度目の買いを入れる。今度は大当たりで、当日中に▲260円安があったが、その後は今日2月2日の終値25,140円で+5430円(×50倍=の271,500円)の評価利益となっている。こうなれば、プロフィットテイクをせずに、損切りラインを今日の終値25,140円マイナス2,000円=23,5400円に移し替えれば、最低でも171,500円の利益は確定している。また現在価格から2,000円の反落までなら耐えられその後の上昇を享受できることになる。

要するに、一度の取引で最善は叶わない。この場合は二度失敗して▲6万円の損失を出した後、17万1,500円の利益を確定させているので、ネットでは11万1500円の利益である。ちょうど一枚分の証拠金より少し多い収益であり、収益率はわずか10営業日で資金が二倍になった勘定となる。

さて、原油価格は難しい段階にきている。ロシアとサウジが協調減産するという噂で原油価格は上昇したが、それは無いだろうという市場の見方で下落している。仮に減産協議のためにOPEC臨時総会が開催されることになれば、原油価格は急騰するだろう。しかし、噂倒れとなれば、反落する可能性がある。需給はOPECのOil Market Report1月号によれば、2016年は供給不足に転じる数字となっている。米国等の減産が下半期に予定されているためだ。原油価格が低迷すれば、米国のシェール油田を経営する企業の資金繰りは苦しくなるだろう。しかし、40ドル以上に上がってくれば採算は取れて融資も受けられるだろう。現在の31ドルとはかなり微妙な段階である。また背景には過去5年平均を上回る大量の石油在庫が世界にある。
明後日朝に公表されるEIAの石油週報では原油在庫が減るか増えるか原油輸入の入着動向次第で微妙なところである。触らぬ神に祟りなしかそれとも、いちかばちか賭けに出るか。3万円のロス程度なら賭けても良いかもしれない。

反騰・反落局面で収益を出す方法

  • 2016-01-27 (Wed)
  • 近藤雅世
  • 原油
1月19日のこのブログで、そろそろ原油価格は上がるかもしれないと書いたが、NY原油価格は1月20日26.19ドルまで下落し、その後急反発して22日の32.19ドルまで2日間で+6ドル+23%上昇した。
東京原油価格は、1月21日18,970円だったが、22日と25日に急騰し25,970円まで2日間で+7,000円+37%上昇した。東京原油の倍率は50倍なので、7,000円高は35万円に相当する。1枚当たり10万8千円の証拠金に対して3倍の利益が2日間で出ている。肝心なのは、価格が上がって思いもよらぬ利益が出た時にどう対処するかである。筆者は通常▲3万円のラインつまり▲600円下で損切りを入れている。

こうして儲けた時はすぐさま、損切りラインを現在の価格から3万円下、つまり▲600円下に移すことである。決してプロフィットテイクをしてはならない。儲かったから利食いするかそのまま置いておくかは大変迷うところである。正しい対処方法は、現在の値段から▲600円下に常時損切りラインを移動させることである。

東京原油価格は26日には21,190円に▲4,780円、▲18%下落している。底で買うことは難しいが仮に底で買えたとしても7000円マイナス4780円=+2220円である。乗り損ねて高値でつかんだ人はこれ以下の利益ないしは損失になっていることであろう。

正しくは、25970円になった時に、25370円に損切りを移し替えることだ。そうすればその後の下落によっても確定利益が最大25370円マイナス18970円=6400円以内で取れているはずだ。最大32万円/枚である。ここまでは無理としても今回の値上がり値下がり局面で損失を出すことはなかったはずである。

ポイントは、損切りをこまめに上に動かしたかどうかである。損切りラインを下に動かすことはご法度であるが、収益が出たら現在価格より少し下に損切りラインを移すことである。そうすれば、価格が反落しても確定利益は採れる。底で買って天井で売ることは不可能である。底から少し上で買って、反落した後でも一定の収益を確保するというのが、損切りを多用するギャンの理論である。


原油価格はそろそろ反発するかもしれない

  • 2016-01-20 (Wed)
  • 近藤雅世
  • 原油
1月18日はMartin Luther King牧師の生誕記念日でNY市場は休場であるが、トムソンロイター時事によれば、NY原油価格は19日15時時点で29.48ドルになっている。
このところ原油価格が値下がる弱気な大きな情報が二つ出た。一つはイランの経済封鎖が正式に解除されたことで、これによりイランからスペインなど欧州への輸出が再開されるものと思われる。米エネルギー情報局によれば、年内にイランの生産は日量+30万バレル、来年は同+50万バレル増加すると予想している。
もう一つは米国の輸出が40年ぶりに解禁されたことである。これも世界的な安売り競争激化と言う意味で弱気の要因である。
ブッシュ前共和党政権が公私ともにサウジアラビアとべったりの米国南部石油資本を背景に持っていたことと異なり、オバマ大統領は反戦平和主義で売り出し、アフガニスタンから撤退し、CISに対しても空爆と軍事顧問のイラク派遣に留め、イランの原子力開発をめぐっては経済封鎖と話し合いで解決をした。イランと対立するサウジアラビアはこのことを心良く思っていないため、原油価格が下がり始めた時もOPECの盟主サウジアラビアは米国のシェールオイル企業をつぶそうという意図の下に、協調減産を断固拒み、シェア確保の増産政策を採った。サウジアラビアは昨年1年で日量約+30万バレル増産している。これを見たNY原油市場は、需給が緩和していることを理由に原油価格を売り浴びせている。サウジアラビアは原油価格が下がれば需要が拡大すると読んでいたが、頼みとする中国など新興諸国の経済成長が鈍化し、ガソリン価格低下にもかかわらずその需要量は今のところ増加していない。
また、米国のシェールオイル生産は、稼働リグ数は減っているが、生産量はほとんど落ちていない。リグ1本当たりの生産量が増えているためだ。それにより生産コストが低下している。2014年後半から1年以上続く価格低下にたいしても、まだシェールオイルで倒産した企業は数えるほどである。概して石油や鉱山会社は手厚い資本を持っているため、ちょっとやそっとの赤字なら何年も耐えうる体質を持っている。新興企業ならいざ知らず、石油資本の息のかかったシェールオイル企業は応分の資本力がある。一方で、資本力は非常にあるが、企業と違って固定的な政府歳出の多い産油国は、支出を減らすことは容易にはできない。歳入不足で歳出を減らすと国民が不満を抱き政権が不安になるというアキレス腱を抱えている。この点がサウジアラビアの新政権が読み違えたことだろう。また、サウジアラビアでは皇太子派と副皇太子派が熾烈な権力闘争を行っていることも、その政策に健全性を欠く要因ともなっている。
そんなサウジアラビアの動きを読んでオバマ大統領と米国議会は、40年ぶりの輸出解禁を行った。サウジアラビアのシェア確保競争に真っ向から挑もうという政策である。日本の経済産業省は中東依存体質の脱却から米国からの原油輸入にいち早く手を上げ、コスモ石油はすでに米国からの原油輸入を開始しようとしている。こうした動きはサウジアラビアを一層けん制することになる。
二つの意味で原油価格はそろそろ反転上昇すると思う。一つは、原油価格を弱気にしていたイランの経済封鎖等の要因が現実となったためだ。弱気材料の出尽くし感がある。
もう一つは、サウジアラビアはOPECの一部諸国が懇請している緊急総会を開催して減産宣言を出す可能性が出てきたということである。こうした動きが少しでも出ると、原油価格を押し下げていた最大の要因であるファンドの売り残が、先週、昨年3月以来最大になっているが、ファンドの買戻しが始まれば原油価格は一斉に上昇する可能性がある。

ドルに対するファンドの買い残はいつ売られるだろうか

  • 2015-12-16 (Wed)
  • 近藤雅世
  • 原油
NY原油価格は一時34ドル台まで突っ込みその後反発したが、36.31ドルと安値に沈んでいる。NY原油に対するファンドの売り残は増えているが、それが買い戻しを行うのはとりあえずまだのようである。こうしたファンドの積み上げは誰かが「一抜けた」をそっとやると、次々と争って抜け始める競技であり、抜け損なうとババを引くというゲームである。それがいつ起きるかはわからない。また何がきっかけで起きるかもわからない。また、もうそろそろ買い戻すだろうと思って原油を買った人が、更に一段と安くなり慌てて売り戻すこともあり、こうしたときの価格の下落は大きくなる。おそらく多くの人がそろそろ原油価格は底だろうと思って買ったら、まだまだ売りだという売り圧力に出会い、買い戻したため34ドルまで下落したものだろう。

ドルの買いも同様で、ファンドのドル買い建玉のグラフを見ると、昨年7月まではファンドはドルを買っていないことがわかる。むしろ売り長ですらあった。それが利上げのニュアンスが出てきた昨年7月以来ファンドはドル買いを膨らませてきている。その後ドルのネット買い残が少なくなったのは今年の8月24日のドル急落時であった。中国株価の下落により中国経済リスクが喚起され9月のFOMCによる利上げが躊躇される様相となったときである。
さて、今週はいよいよ利上げの時である。利上げを見越して買われてきた米ドルも一つの達成感から反対売買される可能性がある。それは一時的なドル安を産み商品高となる可能性がある。ただし、上記の原油価格のように一層ドルが買い増される可能性もある。それは引き続き利上げが行われるというような雰囲気にあるときだ。ただ、いったんは手仕舞いされるのではなかろうか。

『原油価格はそろそろ底値』

  • 2015-08-18 (Tue)
  • 近藤雅世
  • 原油
8月11日までのファンドの建て玉の動きを見ると、金や銀の売り残が3週連続で減少し、ネット買い残が3週連続で増加しているのに対し、原油に対しては、売りが更に大幅に増加している。7月21日の1週を除いて7週連続で売りが増加している。ネット買い残は金銀が増加し、原油は減少しているが、原油の場合は空売りが増加しているためだ。原油価格は42.5ドルまで下落しているが、そろそろ底だと思われる。これ以上下がると売り方が買い戻すと思われる。チャートを見ると直線的に下がっているのはNY原油だけである。これだけ下降トレンドが出ていると、まだ下がるという見方ともう底だという見方が錯綜すると思われるが、ファンダメンタル的な要素はすでに出尽くしており、市場心理だけの問題だと思われる。木曜日朝にはまた米国の原油在庫が公表されるが原油在庫は▲168万バレル減少し、3週連続の大幅な在庫減となっている。これは96.1%と過去最高の稼働率になっている石油精製設備稼働率により原油の投入量が大幅に増加しているためであり、クラックスプレッドの拡大が続いている限り、この傾向は今週も原油在庫は減少するのではないかと思われる。そうしたことが、空売りしていたファンドの買い戻しを誘うのではなかろうか。穀物も、トウモロコシの売り残が3週連続で増加している。トウモロコシのネット買い残はピークの33万枚(7月21日)から17万枚まで減っている。シカゴトウモロコシ価格は12日に大幅に下げているが、少し戻しており、NY原油ほど綺麗なチャートにはなっていない。当面原油の買いが推奨である。
株式会社 コモディティー インテリジェンスでは毎日発行している週刊ゴールド(月)週刊経済指標(火)週刊穀物(水)週刊原油(木)週刊テクニカル分析または週刊CX(金)週間展望(金)月二回のコメ(第二・第四木曜)の単号(一枚)売りを始めました。詳しくは弊社サイトをご覧ください、(http://commi.cc/)

過去の記事

Home > 原油

1. 免責事項
  • 掲載される情報は株式会社コモディティーインテリジェンス(以下「COMMi」という)が信頼できると判断した情報源をもとにCOMMiが作成・表示したものですが、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性について、COMMiは保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
  • 本資料に記載された内容は、資料作成時点において作成されたものであり、予告なく変更する場合があります。
  • 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はCOMMiに帰属し、事前にCOMMiへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
  • COMMiが提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
  • 本資料に掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
  • 本資料は、投資された資金がその価値を維持または増大を保証するものではなく、本資料に基づいて投資を行った結果、お客様に何らかの障害が発生した場合でも、COMMiは、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
  • COMMiおよび関連会社とその取締役、役員、従業員は、本資料に掲載されている金融商品について保有している場合があります。
  • 投資対象および銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。
  • 以上の点をご了承の上、ご利用ください。
2. 商品先物取引の重要事項
商品先物取引の重要事項はこちら >>
3. ディスクローズについて
当社のディスクローズ資料は当社本支店および日本商品先物取引協会(本部・支部またはホームページ)で閲覧できます。
日本商品先物取引協会ホームページ >> [情報開示]
サンワード貿易ホームページ ディスクローズ情報>>
サンワード貿易お客様相談室
<北海道>電話:0120-57-5311  /  <関東>電話:0120-76-5311  /  <関西>電話:0120-57-5311
キーワードで検索
Feeds

Page Top