- 2018-10-31 (Wed)11:56
- 近藤雅世
- マーケット全般
市場とは何か その21
市場が成立する必要十分条件のひとつに流動性の高さが挙げられる。日本の商品先物市場が混迷しているのは、商品取引員が商品先物取引に対するイメージを悪くさせたため、人々が簡単に商品先物取引を行わなくなったためである。その結果として、市場の流動性が著しく低下した。流動性が低いと、買っている建玉を売るに売れなくなる。そうした状況を防ぐために市場ではマーケットメーカーという大手投資家がいることがある。マーケットメーカーは売りでも買いでもその豊富な資金力によって取引を受けて立つ人のことを言う。相場に勝つということはある意味で資金力の戦いでもある。仕手筋とは、価格が上がると思って買いまくる人や、それを受けて、売りまくる人のことを言う。そうした仕手筋がいる市場では、買い建玉も売り建玉も容易に反対売買できる。
マーケットメーカーはそうした仕手筋とは違い、市場の運用を流動的にするために、売りでも買いでも受けて立つ人のことを言う。かって日本の商品取引に関しては商社がその役割を果たしていた。筆者が商社マンだったころは、資金繰りというものを考えたことは無かった。取引相手先の資金繰りの表を作って監視することはあっても、商社自体が資金に困るという念頭になかった。筆者のチームの年間取引高は数兆円に上っていたが売り上げ高を意識したことは無い。現物を扱う商社にとって、海外から現物を買う契約を行うと同時に先物取引所で売りヘッジを行う。現物が入荷して国内の顧客に販売できた時に先物を買い戻す。こうしたヘッジ取引を日常的に行っていれば、自然に先物取引所の流動性を高めることができる。先物取引での売買は機械的な取引であり、利益の獲得を目的としたものではない。現物を買い先物を売り、現物を売り、先物を買い戻すという単純なやり取りが大量に行われれば先物市場には流動性が生まれる。流動性は市場の潤滑油であり、血液の流れである。先物市場の流動性が少なくなると、商社も日本の市場では大きな取引ができなくなるので、海外の市場を利用することになる。流動性は、市場にとって、鶏が先が卵が先かの問題で、ひとたび流動性が損なわれると幾何級数的に市場はさびれる。
日本にはヘッジという概念が定着していないので、メーカーもユーザーも平気で価格変動リスクを背負いこみ、原料価格が上がると次々と顧客へ値上げを要請し、結果として最終需要家が価格変動の波をかぶることになる。先物市場があれば、価格変動は市場で吸収され、価格を意識することはない。価格はあくまで量の確保だけに関係してくるだけだった。つまり価格が上がりそうなら仕入れを増やし、下がりそうなら在庫を減らすという、物の量の調整を意識するだけだった。パラジウムが不足したとき、海外に飛んでパラジウムを買い漁った時も、価格はいくらでも良かった。市場でヘッジすれば価格のリスクはないためだ。先物市場を利用しないとこうした芸当はできなくなる。現物商社の先物利用の仕方は、現物取引の派生取引であり、投資家のように市場で安く買って高く売るという行動とは全く異なっている。
市場が成立する必要十分条件のひとつに流動性の高さが挙げられる。日本の商品先物市場が混迷しているのは、商品取引員が商品先物取引に対するイメージを悪くさせたため、人々が簡単に商品先物取引を行わなくなったためである。その結果として、市場の流動性が著しく低下した。流動性が低いと、買っている建玉を売るに売れなくなる。そうした状況を防ぐために市場ではマーケットメーカーという大手投資家がいることがある。マーケットメーカーは売りでも買いでもその豊富な資金力によって取引を受けて立つ人のことを言う。相場に勝つということはある意味で資金力の戦いでもある。仕手筋とは、価格が上がると思って買いまくる人や、それを受けて、売りまくる人のことを言う。そうした仕手筋がいる市場では、買い建玉も売り建玉も容易に反対売買できる。
マーケットメーカーはそうした仕手筋とは違い、市場の運用を流動的にするために、売りでも買いでも受けて立つ人のことを言う。かって日本の商品取引に関しては商社がその役割を果たしていた。筆者が商社マンだったころは、資金繰りというものを考えたことは無かった。取引相手先の資金繰りの表を作って監視することはあっても、商社自体が資金に困るという念頭になかった。筆者のチームの年間取引高は数兆円に上っていたが売り上げ高を意識したことは無い。現物を扱う商社にとって、海外から現物を買う契約を行うと同時に先物取引所で売りヘッジを行う。現物が入荷して国内の顧客に販売できた時に先物を買い戻す。こうしたヘッジ取引を日常的に行っていれば、自然に先物取引所の流動性を高めることができる。先物取引での売買は機械的な取引であり、利益の獲得を目的としたものではない。現物を買い先物を売り、現物を売り、先物を買い戻すという単純なやり取りが大量に行われれば先物市場には流動性が生まれる。流動性は市場の潤滑油であり、血液の流れである。先物市場の流動性が少なくなると、商社も日本の市場では大きな取引ができなくなるので、海外の市場を利用することになる。流動性は、市場にとって、鶏が先が卵が先かの問題で、ひとたび流動性が損なわれると幾何級数的に市場はさびれる。
日本にはヘッジという概念が定着していないので、メーカーもユーザーも平気で価格変動リスクを背負いこみ、原料価格が上がると次々と顧客へ値上げを要請し、結果として最終需要家が価格変動の波をかぶることになる。先物市場があれば、価格変動は市場で吸収され、価格を意識することはない。価格はあくまで量の確保だけに関係してくるだけだった。つまり価格が上がりそうなら仕入れを増やし、下がりそうなら在庫を減らすという、物の量の調整を意識するだけだった。パラジウムが不足したとき、海外に飛んでパラジウムを買い漁った時も、価格はいくらでも良かった。市場でヘッジすれば価格のリスクはないためだ。先物市場を利用しないとこうした芸当はできなくなる。現物商社の先物利用の仕方は、現物取引の派生取引であり、投資家のように市場で安く買って高く売るという行動とは全く異なっている。
<< 市場とは何か その22 |
| 市場とは何か その20 >>