商品相場専門のアナリストが、独自の視点で最新の相場動向を分析! 先物投資で利益を上げるためのコツとファンダメンタルが学べます。株式、為替以外をポートフォリオに!と考えている投資家にもおすすめです。

Home > マーケット全般 > 2017年の世界の自動車販売状況と電気自動車化に対する石油業界の反応

2017年の世界の自動車販売状況と電気自動車化に対する石油業界の反応

自動車においても、真の意味の電気自動車は充電する必要の無い燃料電池車である。そうなればプラチナの出番となる。燃料電池は水素と酸素を反応させるという過激な化学反応によって電気が得られる。発電される環境は非常に過酷なため、通常の金属やセラミックでは耐えられない。何物にも侵されず、かつ導電性の高いプラチナしか燃料電池の電極素材を担うものはいない。だから電気自動車が燃料電池化するとプラチナの需要は現在の5倍になるという。無論技術は日進月歩であり、高価なプラチナを使わない燃料電池の開発は大学の研究室等で研究されているので、ABNアムロ銀行が言うようにプラチナ価格が2300ドルになるかどうかは保証の限りではない。

さて、電気動車が発達すると、触媒需要の減少だけでなく、ガソリンやディーゼル車という石油燃料で走る車が少なくなる。これに対しては世界の石油業界はどう考えているのだろうか。OPECにもその予想を書いたレポートが出ているが、ここではBPの最新のレポートの論点を見てみたい。
これによると、現在世界を走っている乗用車の台数は約9億台であり、これは日量約1900万バレルの石油を消費している。現在の石油の総需要量日量9500万バレルの約5分の1である。もう少し詳しく石油の需要分野を分解すると、石油需要日量9500万バレルの56%が輸送用で半分以上を占める。そのうち24%がトラックで、乗用車20%でこれが日量1900万バレルに相当する。船舶や航空機等その他の輸送用が12%である。輸送用56%以外の石油の需要は工業用が28%、電力用が5%、その他が11%という割合となる。
2035年までのBPの予想では乗用車の保有台数は現在の9億台が18億台に二倍になると予想している。その伸びの大半が新興諸国によるものである。自動車に使われる石油需要は現在の日量1900万バレルが2035年には2400万バレルになると見ている。旅行需要の伸びは+2200万バレルあるが、燃費効率の改善によって▲1600万バレル減少し、天然ガスと電気自動車への変換によって▲100万バレルの減少と見ている。つまり、BPは電気自動車への転換によっても2035年までなら、さほど石油需要に影響は無いと見ている。電気自動車になっても、ガソリンや軽油の需要は減ったとしても、発電用エネルギーは必要であり、全てが原子力や再生エネルギーで賄えるわけではない。また、2035年までなら、それほど電気自動車化は進まないと見ている。なぜなら、自動車需要が増えるのはもっぱら新興諸国であり、たとえばアフリカ等では、まず高価な電気自動車よりも、安価なガソリン車やディーゼル車から売れていくと見ている。2035年に電気自動車が3億8千万台になるというシナリオでは、自動車用石油需要は現状の1,900万バレルが2,000万バレルになるに過ぎないという。旅行需要の伸びが+2,200万バレル、燃費効率の改善が▲1,600万バレル、電気自動車への転換により▲460万バレルであるという。つまり、今後の自動車用石油需要は、電気自動車への転換による減少よりも既存のガソリンやディーゼル車の燃費効率の改善によって石油消費量が減る方がずっと深刻な問題なのだという。

Home > マーケット全般 > 2017年の世界の自動車販売状況と電気自動車化に対する石油業界の反応

キーワードで検索
リンク
Feeds
1. 免責事項
  • 掲載される情報は株式会社コモディティーインテリジェンス(以下「COMMi」という)が信頼できると判断した情報源をもとにCOMMiが作成・表示したものですが、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性について、COMMiは保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
  • 本資料に記載された内容は、資料作成時点において作成されたものであり、予告なく変更する場合があります。
  • 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はCOMMiに帰属し、事前にCOMMiへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
  • COMMiが提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
  • 本資料に掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
  • 本資料は、投資された資金がその価値を維持または増大を保証するものではなく、本資料に基づいて投資を行った結果、お客様に何らかの障害が発生した場合でも、COMMiは、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
  • COMMiおよび関連会社とその取締役、役員、従業員は、本資料に掲載されている金融商品について保有している場合があります。
  • 投資対象および銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。
  • 以上の点をご了承の上、ご利用ください。
2. 商品先物取引の重要事項
商品先物取引の重要事項はこちら >>
3. ディスクローズについて
当社のディスクローズ資料は当社本支店および日本商品先物取引協会(本部・支部またはホームページ)で閲覧できます。
日本商品先物取引協会ホームページ >> [情報開示]
サンワード貿易ホームページ ディスクローズ情報>>
サンワード貿易お客様相談室
<北海道>電話:0120-57-5311  /  <関東>電話:0120-76-5311  /  <関西>電話:0120-57-5311

Page Top