商品相場専門のアナリストが、独自の視点で最新の相場動向を分析! 先物投資で利益を上げるためのコツとファンダメンタルが学べます。株式、為替以外をポートフォリオに!と考えている投資家にもおすすめです。

Home > その他 > コメ上場について〜1〜

コメ上場について〜1〜

  • 2011-08-04 (Thu)17:15
  • 近藤雅世
  • その他
来週8日月曜日からコメが上場される。本上場までの期間は二年の試験上場であり、この間に出来高が少ないと上場廃止の憂き目に会う。このことについて、少し考えてみたい。

自民党政権下で農林省は、1969年以来長い間減反政策を取ってきた。これは当時パン食の普及によりコメの需要が減少してきたので、生産を制限してコメ価格を高く維持しようとする政策だった。

その結果コメは高い価格が維持され、海外産に比べて割高なので、輸出競争力は無くなった。政府は海外からの圧力により、安い輸入米を買い入れては放出せず、価格を維持し続けた。価格が高くなったコメの需要は減少し続け、ますます減反せざるを得なくなるという悪循環を産んだ。その結果、日本の耕地放棄地は、埼玉県に匹敵する39万ヘクタールに及んでいる。生産量が減少する農家は収入が少なく、跡継ぎが都会に出て働くようになり農村部は高齢化していった。

日本の農業の衰退は、食料自給率を下げ、41%まで減少した。中国では「食料自給率95%を死守せよ」と大号令を政府が掛けている。お隣、韓国では、27%の食料自給率を海外生産も含めて65%にしようと、韓国企業73社が中国やインドネシア等18カ国に進出し、小麦粉等計約2万4000ヘクタールの農地を耕作している。

その一方で、OECDの統計によれば、日本の農業補助金は欧州の約2倍、米国の約5倍となっている。(農家総収入に占める補助金額の比率は日本は49%、EUは27%、米国は10%)

民主党はその目玉政策の一つとして「戸別所得補償制度」というコメ等の農家を対象に全国平均の生産費と販売費の差額を元に補てんする制度を決めた。欧州で、米国やカナダからの農産物輸入の脅威から自国を守るために、麦等の価格を下げながら農家に直接補助金を出す制度を1992年に導入し、その後環境に配慮した農作業をしていることを補助金の支給条件にするなど、制度改革を行いつつ成功を収めていることを見習ったものである。

民主党はコメについては減反に協力する農家だけを所得補償の対象にし、補償に頼らないと決めた農家は、コメを好きなだけ作ることができるようにしている。この「所得補償制度」に対しては賛否両論がある。ばら撒きに過ぎないとか、新たに参入した企業をどう育てるのかの視点が無い、意欲のある農家の成長を鈍らせる等の意見もある。

こうした議論の中ではっきりしてきたことは、結局日本の農業を再生させるためには、日本の農業の競争力を付けさせるしかないということだ。

計画経済の下では、保護された産業は競争が排除され、そのために生産性の向上やコストダウン、売れる物を作るという企業努力が損なわれる。作れば買い上げてくれるし、減反政策では作らなければお金がもらえるのだ。

そうしたぬるま湯に長く浸かっていると、グローバリゼーションという海外からの荒波を受けた時、産業は押し流されてしまう。海外からの荒波を阻止しようとすると、関税障壁という高い防波堤を築く必要がある。それは貿易摩擦を産み、日本の他の商品の輸出が他国との競争に敗れるという、広い意味での国民の不利益が生まれる。そうした中で保護された産業は徐々に腐っていく。

厳しいようではあるが、産業はいたずらに保護すべきではなく、時には競争上裏に起き、切磋琢磨させて産業力を高めて行くのが正攻法であろう。

企業は、自分の作った商品の価格をコントロールしたがる。政府もその産業を保護するために商品価格を一定の枠内で維持しようとする。しかし、これは産業を保護する政策であって、裏返せば消費者に負担をさせる政策である。

日本人は、日本のコメと味が変わらないカリフォルニア米や豪州米を輸入することを禁じられ、はるかに高い価格の国産米を食べることを強いられてきた。強いられると他の物を自由に選択するのが消費者である。

産業を強くするのは、価格を統制して産業を保護下に置くことではない。コメ農家は生産性を高め、品質を改良することにより、世界に通用する味と価格で勝負すべきである。

日本の市場に、72年ぶりにコメが上場される。

仮にこれが試験上場だけで、誰も取引せずに上場廃止となれば、日本のコメ農家は再び封建時代に戻るだろう。農協が再び価格を支配すれば、海外の安い価格のコメを横目に見た消費者は日本産のコメから一層消費離れが進むかもしれない。消費者あっての生産者であることを忘れてはならない。

そうした事態が起きないように、どうしてもコメの上場は成功させねばならない。そのためには、農協を始め多くの生産者がコメ市場に参加し、流通業者と、消費者の代表たる投資家が、最も公平で適正な価格を市場を通じて発見せねばならない。

Home > その他 > コメ上場について〜1〜

キーワードで検索
リンク
Feeds
1. 免責事項
  • 掲載される情報は株式会社コモディティーインテリジェンス(以下「COMMi」という)が信頼できると判断した情報源をもとにCOMMiが作成・表示したものですが、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性について、COMMiは保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
  • 本資料に記載された内容は、資料作成時点において作成されたものであり、予告なく変更する場合があります。
  • 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はCOMMiに帰属し、事前にCOMMiへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
  • COMMiが提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
  • 本資料に掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
  • 本資料は、投資された資金がその価値を維持または増大を保証するものではなく、本資料に基づいて投資を行った結果、お客様に何らかの障害が発生した場合でも、COMMiは、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
  • COMMiおよび関連会社とその取締役、役員、従業員は、本資料に掲載されている金融商品について保有している場合があります。
  • 投資対象および銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。
  • 以上の点をご了承の上、ご利用ください。
2. 商品先物取引の重要事項
商品先物取引の重要事項はこちら >>
3. ディスクローズについて
当社のディスクローズ資料は当社本支店および日本商品先物取引協会(本部・支部またはホームページ)で閲覧できます。
日本商品先物取引協会ホームページ >> [情報開示]
サンワード貿易ホームページ ディスクローズ情報>>
サンワード貿易お客様相談室
<北海道>電話:0120-57-5311  /  <関東>電話:0120-76-5311  /  <関西>電話:0120-57-5311

Page Top